令和7年度 両立支援等助成金のご案内 - 社会保険労務士に相談をお考えなら | 大阪の社会保険労務士事務所【インプルーブ社会保険労務士法人】にご相談ください
     

新着情報

令和7年度 両立支援等助成金のご案内

公開日:2025/06/19

本年度の両立支援等助成金にかかる支給要領が発表されました。

両立支援等助成金は、仕事と育児・介護等の両立支援に取り組む事業主を支援する制度です。

今回は、この中からおすすめの助成金を3つご案内します。

 

①介護離職防止支援コース・介護休業

<概要>

労働者の介護休業取得・職場復帰を円滑にするための介護支援プランを作成し、プランに基づき介護休業を連続5日以上取得させ、原職等に復帰後3か月以上継続雇用した場合に助成されます。1事業主あたり5人まで申請可能です。

<支給額>

40万円(連続15日以上の休業の場合、60万円)

<申請期限>

介護休業終了日の翌日から起算して3か月が経過する日の翌日から2か月以内

<昨年からの変更点>

介護休業の取得日数要件が、所定労働日に対して合計5日以上から連続5日以上となりました。

代替要員を新たに雇用した場合は、20万円(連続15日以上の休業の場合、30万円)が支給されます。

 

②育休中等業務代替支援コース・新規雇用(育児休業)

<概要>

育児休業取得者の業務を代替する労働者を新規雇用(派遣受入れ含む)により確保した場合に助成されます。コース全体で、1年度10人まで申請可能です。

<支給額>

最大67.5万円(6か月以上の場合。代替期間に応じて額が異なります。)

<申請期限>

・育児休業期間が1か月未満の場合、育児休業終了日の翌日から2か月以内

・育児休業期間が1か月以上の場合、育児休業終了日の翌日から3か月(継続雇用期間)を経過する日の翌日から2か月以内

 

③出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)第2種

<概要>

男性労働者の育児休業取得率の数値(%)が1事業年度で30ポイント以上上昇し、50%を達成した(または一定の場合に2年連続70%以上となった)場合に助成されます。

0人→1人でも100%となり、対象になります。

<支給額>

60万円(1事業主あたり1回限りの申請)

<申請期限>

申請に係る事業年度(育児休業取得率が上昇等した事業年度)の翌事業年度の開始日から起算して6か月以内

 

 

※上記の他にも要件がございますので、個別の事例につきましてはご確認ください。

ページトップへ

顧問先様専用ページ